
こんにちは😃次男が一歳半健診を終えたばかりのまきです。
長男も3歳児健診を終え、2人の健診が終わりました。
次男は結構言葉を話すのですが、長男が一歳半健診を受けたときはあまり話せず指差しするばかりで、言葉について指摘されてしまうかなと心配していました😵
同じように一歳半健診について不安があるママの参考になれば幸いです。
一歳半健診の内容 福岡市の場合
一歳半健診は次のような流れで行われました。
- 受付
- 歯科検診
- 面談
- 身体測定
- 診察
まず受付では、母子手帳と一歳半健診の用紙、アンケートを提出します。
母子手帳にも1歳6ヶ月の記録を書くところがあるので、記入して行きましょう😃
歯科検診では、お母さんの足に子どもを向かい合うように乗せ、頭を歯医者さんの足にのせる感じで診てもらいます。
いつもと違うこの体勢に、子どもは泣いてしまうので、練習していくといいかもしれません😊
次に保健師さんとの面談です。
3歳児健診と比べると、子どもと話すというより親と話すことがメインになります。
お座りできた時期、一人歩きを始めた時期、かんたんな言葉を話し始めた時期などを聞かれました。
いきなり聞かれても答えられなかったので、記録していてわかるようなメモなどあるといいです♪
就寝時間や家族構成、予防接種を受けているか、普段だれが保育しているかなども健診の用紙に沿って聞かれました。
机に図鑑のような絵本とアンパンマンや牛乳の絵が書いてあるカードが置いてあり、それを使って子どもと保健師さんが話をしていきます。
ママ、パパ、まんまなどの簡単な言葉は話せますか?と聞かれました。
次男は結構話せるのですが、初めて会った保健師さんに対しては言葉を話してくれず…
色々と保健師さんが話しかけてくれた結果、バナナを見て
ばにゃにゃ!
と言えました😃
そこからいちごだねー、ブーブー(車)だねー、アンパンマン!と単語が話せるところを見てもらうことができました。
言葉については、単語を話せれば大丈夫そうでした。
犬、車、アンパンマンはどれかな?という質問に対しては、指差しで答えることができれば大丈夫でした。
話せなかった長男については、あとでまとめて書きますね。
面談の次は身体測定です。
アンパンマンのぬいぐるみが置いてあったので、ニコニコで体重を測定できました。
オムツが濡れていたら着替えなければいけないので、身体測定のときはオムツを持っておきましょう😃
身長は寝せられて測るので、嫌がっている子がたくさんいました笑
最後は小児科の先生による診察です。
歩き方を見てもらいました。
男の子はおちんちんも診てもらい、ギャン泣きの次男はすぐに診察が終わりました。
わりと先生に質問しているお母さんもいたので、なにか気になっていることがあれば相談しやすい感じでした♪
一歳半健診ではどれくらい言葉を話せればいい?
1歳半になって、長男はママ、パパ、まんま、ねんねくらいは言えましたが、普段から言葉を話すことが少なく心配していました😫
その頃は保育園に行っていたのですが、保育園ではより話さなかったらしく、先生達からも言葉を話さないと言われていました。
指差しとジェスチャーで、本人の意志はかなり伝えることができていましたが、やはり今考えても次男と比べるとかなり言葉が少なかったなと感じます。
そんな長男が一歳半健診に行ったとき、犬はどれ?車はどれ?などの保健師さんからの質問には指差しで答えることができていました。
ただ、これな〜に?という口頭で答える質問にはだんまり・・・
保健師さんからは、家ではもう少し話していますか?と言われました。
保育園にいる同じくらいの月齢の子と比較しても、言葉はあまり出ていない感じでした。
でも指差しやジェスチャーからしても、言葉を理解できていないという感じはしなかったこと、主人も言葉は2歳くらいからいきなり話すようになったということがあったので、そこまで気にしてはいませんでした。
保健師さんから、このとき言われたことは
- 一歳半では言葉の成長には個人差がかなりある
- 2歳になったときに、2語文が話せれば問題ない
- 2歳になったくらいに電話でどれくらい話せるようになったか確認します
一歳半健診を受けたときは、長男が二語文を話したことはありませんでした。
次男は一歳半で、「パパ、きて〜」「ママ、起きて〜」など話せます。
こう思うと長男はやっぱり話さなかったなと(*_*)
でも2歳前には
と3語文を話せるようになっていたので、今は心配だなというママも色々話しかけていれば突然たくさん話しだす可能性は大きいと思いますよ😃
長男が2歳になったあと、ほんとうに保健師さんから電話がかかってきて、2語文を話せるようになったかどうかの確認がありました。
そのときはもう話せていたのですが、もしまだ話さず心配であれば保健所で専門の先生から診察してもらうこともできると言われました。
2歳になる頃にも言葉が少ないなと感じたら、保健所に電話で相談するといいと思います。
一歳半健診はどれくらい時間がかかる?
3歳児健診に行ったとき、13時の受付開始時間に到着したところ受付が23番で、面談での待ち時間がとても長くてきつかったので、今回は早めに受付をしました。
同じく13時受付開始だったので、12時半に受付してみました。
すると8番をゲット!!
でももっと早く来ている方もいるということですね😆
8番だと、面談での待ち時間が短く13:40くらいにはすべて終了しました。
トータルで1時間ちょっとで終わることができたので、あまりきつくなかった気がします。
子どもさんが待つのが苦手(みんなそうかもですが)という方は、ちょっと早めに受付しておくといいですよ♪
まとめ
- 一歳半健診では、歯科検診・問診・身体測定・診察がある
- 言葉は単語が話せるかどうかをみられる
- あまり話さない子には、2歳になってから電話で確認される
福岡市の一歳半健診の内容についてまとめました。みなさんの参考になれば幸いです。