
こんにちは!まきです😃
向き癖がひどかった次男の頭が最近いい感じになってきました!
赤ちゃんの向き癖が治るかどうか心配しているママさんへ、私がやっていた方法をお伝えします。
次男は生まれつき左の向き癖があった
次男は出産のときにへその緒が巻き付いていたため、お医者さんにむりやり引っ張ってもらって生まれてきました。
おそらくそのときに、左側の頭がとてもぺたんこの絶壁になってしまったようなのです(*_*)
左側だけがぺたんこなので、まっすぐに寝かせてもすぐに左を向いてしまいます。
右を向くことはできますが、その状態を保つことが難しいようでした😫
後頭部の真ん中が絶壁ならまだしも、左側だけというのがとても気になりました・・・
治らないなら、なんとかしてあげないと・・・
ネットで検索してみると、大きく成長するにつれて治るという意見もありますが、ずっと絶壁が続いていて治らないという意見もありました。
治らない可能性があるなら、今できることをやってあげないと!と思い対策を始めました。
寝た後に体の下にタオルやブランケットを入れ込んで、右を向かせる作戦をやりました。
が、その状態でまた左を向いてしまうのです。
これで右を向かせることは、ほぼできませんでした😫
頭でなくて体の下にタオルを入れるので、体勢が変わるだけで向き癖には効果がありませんでした。
向き癖矯正用の枕を購入
向き癖を治そうと思い立ったのが生後3ヶ月。
もう治すには大きくなりすぎたのかも・・・とすごく不安になりました。
でもできる限りやってみようと向き癖矯正用の枕を購入しました😃
私が購入したのは、トコちゃんベルトで有名な青葉の「向きぐせ防止クッション」でした。
3ヶ月だったので、Mサイズを購入しました。
トコちゃんベルトには、次男の妊娠中からとてもお世話になり信頼があったので選びました😃
すぐに大きくなるからと大きいものを選ばず、きちんと月齢に合ったサイズを選ぶことが大切なようです。
届いてすぐに、お昼寝中この枕を頭の下に入れ込んでみました。
やはり向きぐせ用の枕なだけあって、この枕を入れるときちんと右を向かせることができました。
次男は枕がきてちょっと変な感じを感じたようでしたが、起きることはなくスヤスヤと眠っていました。
1時間くらい経つと枕が外れてしまいましたが、それまでは右を向いて寝てくれたので嬉しかったです!!
枕の端っこに体の下に入れ込むタグのようなものが付いているので、それのおかげで枕が動きにくくなり体勢を維持することができるんです。
自分でタオルなどで向きぐせを変えるのは難しかったですが、向き癖用の枕ではとてもすんなりと右を向かせることに成功しました😃
これから次男が寝るたびに枕を入れて、少しでも右を向く時間が長くなるようにと心がけました。
すると1週間後・・・
寝付くときに右を向くことがありました!!
右を向いて寝ていることに、とても感動しました。
それからまた1週間くらいは、左向きに寝ているときは枕を入れて右向きになるようにしていました。
すると・・・
左から右へ頭を動かし、そのまま右を向いて寝るということが起こるようになったんです。
結局2週間くらいで、次男は右を向いて寝ることができるようになりました!!
思っていたよりも、すごく効果があってびっくりしました笑
その後はほとんど向きぐせ防止クッションを使いませんでしたが、左右同じくらい右も向いてくれるようになりました。
寝返りをするようになると、クッションが外れる可能性が高まるので、向き癖が気になっている場合は赤ちゃんが小さいうちに向き癖を矯正してあげた方がいいですよ😃
1歳になった次男の頭は・・・
2週間くらい向き癖矯正用の枕を使用し、現在は枕はほぼ使っていない次男。
でもあの向きぐせ防止クッションのおかげで、今では頭の形が左右対称になりました!!
枕を買うときは、ほんとに枕でこのひどい絶壁が治るのかな・・・
一生こんな左だけペタンコの頭だったら、かわいそう・・・
と心配していたのですが、今はそんな不安はなくなりました😃
向き癖矯正の枕を使ったことで、次男が「右を向く」ということを理解してくれたんだと思います。
向き癖は、赤ちゃんの頭の骨が柔らかい月齢が小さいうちに治してあげることで、頭の形も治すことができますよ!!
まとめ
- 赤ちゃんが小さいうちに向き癖を治してあげよう
- 青葉の「向きぐせ防止クッション」は効果がありました!
- 左がペタンコだった次男も、1歳になったら左右対称の頭になりました
向きぐせのこと、頭の形のことで不安を抱えているママの参考になれば幸いです(*´ω`*)