
こんにちは!こぼしてほしくない時は絶対ストローで飲ませている、まきです😃
赤ちゃんが6ヶ月になると、離乳食のときに飲み物を飲ませる方もいますよね。
赤ちゃんがストローを使えるようになると、水分補給がとても楽になります!
「赤ちゃんに無理させずにストローを教えたいな」という方へ、私が息子2人をストロー初日に飲めるようにできた方法をご紹介しますね。
目次
赤ちゃんがストローを使えることのメリットは?
すぐに水分補給ができる
赤ちゃんとお出かけしていると、すぐには授乳できないことも多いですよね。
家にいても、兄弟がいれば授乳やミルクをすぐにあげられないこともあります。
でもワンワン泣いている赤ちゃんに、ストローで飲ませることができれば、ちょっとだけ水分補給させることもできるんです。
これってすごく便利なことだと思っています。
すぐに機嫌を取ることができる
うちの息子たちはジュースが大好きなので、お出かけのときはジュースを持ち歩いています。
もしぐずったり、泣いたりしたら、すぐにジュースで機嫌を取ることができます😃
これは良い方法とはいえないかもしれませんが、静かな場所などでグズられるときにはとっても簡単に黙らせることのできる方法なので最後の手段にしています。
病院で大泣きしてしまった後なども、ご褒美にあげることがあります。
誰でも赤ちゃんに飲み物をあげることができる
これは完母の赤ちゃんの場合、とても大きなメリットです😃
うちも息子2人とも完母だったので、お風呂上がりにただでさえバタバタしているとき、授乳もしなきゃと大変でした。
でもストローを使えるようになったら、「とりあえずちょっとお茶飲んどいて〜」とできます。
しかもこれは私じゃなくてもいいから、旦那さんやお兄ちゃんお姉ちゃん、おじいちゃんおばあちゃんがいれば、簡単に頼めます。
ちょっとママがお出かけしたいなというときも、授乳の心配をしなくて良くなるので、だいぶ気持ちが楽になりますよね!
赤ちゃんにストローを教えるための準備
ストローマグ
まずストローマグはリッチェルのアクリア コップでマグ ストロータイプが絶対オススメです!!
6ヶ月から使えるマグとして売られていて、うちも6ヶ月の初めから使いました。
大人がボタンを押して飲み物を出してあげることができる構造です。
この機能は他のストローマグにはないので、うちはこのマグからデビューしました!
また他のマグよりもストローが柔らかいという意味でもオススメです。
次男はピジョンのストローマグや、サーモスのストローマグではストローが硬めだからか飲みにくいようでした。
10ヶ月くらいからはどのストローマグでも大丈夫でしたが、やはり最初はリッチェルのコップでマグがいいと思います!
好きな飲み物
赤ちゃんが好きな飲み物を準備するとストローの練習がうまくいくと思います!
だって、おいしくない飲み物だったら、
と思われてしまいますよね😫
赤ちゃんといえども、結構分かっています。
なのでうちではりんごジュースを用意しました。
グリコの幼児りんごは、乳児用規格適用食品なので安心です。
虫歯になるリスクはありますが、歯みがきをきっちりするという前提で飲ませました😃
ちなみにうちの次男は麦茶や水を受け付けない赤ちゃんだったので、ストローの練習はりんごジュースでした。
長男は麦茶も大丈夫だったのですが、ストローの練習ではりんごジュースを使いました。
りんごジュースが好きではない赤ちゃんもいるでしょうから、好きそうなものをママが選んであげてくださいね!!
赤ちゃんにストローマグを教えてみましょう
赤ちゃんがストローを口にくわえてくれたら、軽くマグのボタンを押してください。
赤ちゃんがむせないよう少量で大丈夫です。
最初に練習しておくと良いですね。
すると
と興味をもち、また口を近づけてきます。
これを繰り返すと、赤ちゃんがストローを吸う瞬間があると思います。
そのときしっかりと
と褒めまくってあげましょう!!
お母さんやお父さんがすごいと言ってくれている!!ということで、またストローを吸ってみようかと思うようです。
これを繰り返していくと、ストローは吸うものと分かってきます。
うちの息子たちは初日に自分でストローを吸いました。
次の日、忘れてるかな?と思っていましたが、ちゃんと吸ってくれました。
コップでマグのボタン機能は、結局ストロー初日しか使わなかったのですが、このボタンのおかげで飲み物が出るよ!ってことを教えられるすごい機能だと思います😃
マグ自体持ちやすく、洗いやすいので、そういう点でもオススメです。
2歳の長男はフタを外して、普通のコップとして今でも使っています。
まとめ
- 赤ちゃんがストローを使えると便利なことばかり!
- ストローマグはリッチェルのコップでマグが絶対オススメ!
- ちょっとでも吸えたら、赤ちゃんをたーくさん褒めてあげてください😃