
こんにちは😃長男の3歳児健診が終わり、ほっと一息のまきです。
検診のあとは習い始めたピアノもあったので、かなり疲れた長男がお風呂でウンチする事件が発生してクタクタになりました笑
3歳からのピアノ選びについては、こちらの記事もどうぞ!
3歳児健診ってどんな内容なのか、言葉についてはどんなことを答えられたら大丈夫なのか、気になっているママの参考になれば幸いです😃
3歳児健診の内容〜事前にやること〜
一歳半の健診とは違い、当日までに家でやってくる宿題がありました。
視力検査と聴力検査、検尿です。
視力検査は2.5m離れたところに小さな絵が書いてある紙を貼って、なんの絵か答えさせるというものでした。
子供が答えやすいように、子供が持っておける同じ絵が大きめに書かれた紙も入っていて検査しやすかったです。
片目ずつ検査するためのお面も用意してありました😃
次に聴力検査ですが、動物などが載っている紙を子供に見せながら、ささやき声で
と大人が聞き、きちんと答えられるかどうかというものでした。
と言われてしまいましたが、絵が分かりにくかったようです笑
この視力検査と聴力検査の結果は、3歳児健診で提出する用紙に書き込んで持っていきます。
検尿は昔ながらの醤油入れのような容器に、半分くらいあれば十分なようです。
うちの長男はオムツがまだ外れておらず、結局検尿できないまま健診に行きました😵
検尿できなかったことについては、別の記事で詳しくご紹介します。
母子手帳と提出する用紙、アンケートと検尿は忘れないようにしましょう😊
3歳児健診の内容 当日の流れ
当日の流れはこのような感じでした。
- 母子手帳の提出
- 検尿
- 歯科健診
- 面談
- 身体測定
- 診察
まず受付で母子手帳と3歳児健診の案内に入っていた用紙とアンケートを提出します。
場所を移動し検尿を持って検査してもらいます。尿蛋白や血液に反応がないかどうかの検査です。尿の量は容器の半分より少なくても、検査できますので頑張って採尿できれば良かったのですが…
うちは全く取ることができず、別の機会に提出することになりました😵
尿検査については、オムツのときの採尿方法、もし取れなかったらどうなるのかなどまとめて別の記事で紹介しますね。
取ることができない方もけっこういらっしゃいますよ〜と保健師さんに言って頂けたので、そんなに無理しなくて大丈夫なようです♪
そして歯科検診です。私自身が歯科医師ではありますが、ムシ歯と言われないかドキドキしました笑
お母さんの足にまたがって子供と向かい合って座り、そのまま頭を先生の足に乗せるように寝かせた体勢で診てもらいます。
この体勢を練習しておけば、歯医者さんがこわい子供さんも当日泣かなくてすむかもしれません😃
歯科検診についてはこちらの記事で詳しく紹介しています!
ここまでそんなに待ち時間はなかったのですが、次の面談ではかなり待ちました。
待ちたくない方は受付を早めに済ませた方がいいですね。
私は13時ちょうどくらいに受付をして、23番だったのですが30〜40分は面談前に待ち時間がありました。
子供も飽きてしまって、待つのが結構大変でした😫
面談では、親に対して確認のような形で普段の生活について聞かれた後、子供と保健師さんが話します。
言葉について長男が聞かれていたことは、あとにまとめておきますので参考にどうぞ。
面談のあとは、パンツやオムツだけはいて身体測定です。3歳になるとスムーズにお着替えできる子が増えていました。
お医者さんによる診察は目の動きやおちんちんまで診てもらい、子供は名前や年齢など簡単な質問をされました。
普段気になっていることも質問しやすい雰囲気だったので、ママが病院に行くほどではないけれど気になっていることなどあれば、質問するのにいいと思います。
13時に到着して14時半くらいまで、1時間半ほどかかりました。下にお子さんがいるなど大変な場合は、早めに受付をして面談の待ち時間が短くなるようにすることをオススメします😊
3歳児健診で言葉についてどんな質問をされる?
3歳児健診で保健師さんから子供にされた質問をまとめておきます。
まず名前と年齢。
カードをめくって、
絵を描くときに使うものはどれかな?
飲み物はどれかな?
と5種類くらいの絵の中から、指差しで答えれば大丈夫でした。
次は大きいのはどっち?小さいのはどっち?
丸の書かれたカードで質問されました。
最後に色を聞かれました。
赤、青、緑、黄色の4つが答えられたら大丈夫です。
色のカードについての質問は他の子供もやっていたので、色の識別ができるかは必須の質問事項なのかなと思いました😃
まとめ
- 三歳児健診では、視力検査・聴力検査・検尿は事前に。
- 当日は検尿の検査・歯科検診・面談・身体測定・診察がある。
- 言葉は指差しと簡単な質問に答えることができれば大丈夫!
- 緊張しやすいお子さんの場合は、こんなことを聞かれるよと練習しておくと安心ですね😃
福岡市での三歳児健診の内容についてご紹介しました。参考になれば幸いです。
3歳児健診についてこちらもどうぞ!!