
ジョイントマットの掃除の仕方や、捨て方はどうしたらいいの?
ジョイントを4年近く使っている私がご紹介していきます😃
歯科医師ママのまきです。
ジョイントマットは、赤ちゃんが生まれてつたい歩き、よちよち歩きと成長していく中でとても役に立っています。
フローリングだとやっぱり冷たいし、コケると痛いので、ジョイントマットは買ってよかったと思っています。
私が購入して家中に敷いているのがこちら
でもジョイントマットは掃除がしにくかったり、掃除が完璧にできないというデメリットもありますよね…
そんな私が実践している掃除方法と捨て方についてまとめました😊皆さんの参考になれば幸いです。
目次
ジョイントマットは隙間や裏側が掃除しにくい
ジョイントマットの隙間のごみ
ジョイントマットを敷いていると、接続部の隙間に白い粉や髪の毛などが落ちてきます。
この白い粉はダニの死骸なんだそう😵
ダイソンで取れてくる白い粉とそっくりなので、なるほどと思いました!
ダニの死骸をそのままにしておくわけには、いけませんよね😑
でも掃除機で吸っても、接続部なのでうまく吸えずにどうしてもゴミが溜まってしまうんです。
ジョイントマットの裏側にもごみ
ジョイントマットをうちではフローリングの床に敷いているのですが、ジョイントマットの裏面に小さなゴミや髪の毛などがくっつきます。
しかもけっこうたくさん😅
しかも掃除機で吸っても取れない!
どうやってマットの裏まで汚れてしまうのか分からないのですが、思っているよりも汚れているので要注意です😵
ジョイントマットの表側のごみは掃除機で
表側のごみは、普段から掃除機などで普通にお掃除しておけば大丈夫です♪
食べこぼしはすぐ拭き取れるし、シールを貼っても剥がしやすく、クレヨンで落書きされても水拭きやアルコールなどで拭き取ればあまり汚れません。
うちではこちらのジョイントマットを寝室、子供部屋、リビング、ダイニングに敷いています。
おもらししても、すぐに拭けば床が濡れないところもメリットです♪
ジョイントマットは、汚れた部分だけ外せるところもいいですよね😃
ジョイントマットの隙間と裏側の掃除の仕方
ジョイントマットの隙間の掃除
ジョイントマットの隙間にある細かな汚れは掃除機で吸っても吸いきれません😥
そこで、2〜3ヶ月に1度マットを全部外して掃除機をかけ、拭き掃除をしています。
拭き掃除までしないと、白い粉が取れづらいんです。
面倒ではありますが、拭き掃除がオススメです。
拭き掃除のときはマイペットなどの洗剤も使っています。
ジョイントマットの裏側の掃除
ジョイントマットの裏側も、意外と汚れています。
私が購入したマットの裏側は、髪の毛やゴミが掃除機で吸ってもあまり吸えません😵
裏側はすべり止めのためか、そんなにツルツルしておらず、ザラザラしてるんです。
なので裏側の掃除は掃除機をかけた後、ぞうきんなどで水拭き、乾拭きし、それでも取れない汚れは手で取っています。
けっこう根気のいる作業です😥
ジョイントマットの捨て方
ジョイントマットの掃除が面倒なので、買い替えた
ジョイントマットって、隙間や裏側などの掃除はご紹介したようにけっこう面倒くさいです。
完璧にキレイな状態を目指すとしんどいです😵
そこで、私は2年使ったときにジョイントマットを買い替えました😊
お金はかかりますが、子どもがいつも遊んでいる場所だけでもある程度使ったら買い替えることをオススメします!
やっぱり新品はすごくキレイで、気持ちいい😊
新しいジョイントマットを敷く前には、掃除機と水拭き、乾拭きで念入りにお掃除しましょう♪
ジョイントマットは燃えるゴミ?
私が購入しているジョイントマットは、PE(ポリエチレン)樹脂でできています。
私の住む福岡市の場合、PE樹脂は燃えるゴミで大丈夫です。
お住いの地域のゴミの分別に従って出しましょう😃
ジョイントマットは大きいし、たくさん捨てるときは燃えるゴミの袋にできるだけたくさん入れたいですよね?笑
そんな時はマットを入れる前にゴミ袋に手を入れて、ぐーっと力を入れて袋を伸ばしていきます。
あるゆる方向にぐーっと伸ばして下さい!
すると、ジョイントマットが入りやすくなります😊
袋を伸ばしすぎると、穴が開くかもしれないのでやり過ぎには注意です。
まとめ
- ジョイントマットの掃除は、隙間や裏側など面倒くさい
- ジョイントマットを外して、定期的なお掃除が必要
- 掃除機だけでは取りきれないので、水拭きや乾拭きもしないと!
- そこそこ使ったら、買い替えるのも1つの手
- PE樹脂製のマットは、お住いのごみの分別に従って出しましょう😃
赤ちゃんや子供の安全対策として私が使っているオススメのドアロックをご紹介しています。
ドアの指はさみ防止「フィンガーアラート」はこちらをご覧ください😃