
幼稚園選びはいつから動いたらいい?😅
第一子のとき、よく分かりませんでした。
私の世代は幼稚園2年保育が多かったのですが、最近は3年保育や4年保育が当たり前になっていますよね。
保育園に行っていた長男を幼稚園に転園させた私が感じたことをご紹介します。
目次
幼稚園選びはいつから動く?
幼稚園入園が激戦
幼稚園選びは年々激戦になっています😫
人気のある幼稚園に、かなりたくさんの子が集まるようになっています。
近くの幼稚園だけでなく、それなりに距離のある幼稚園でも通わせるご家庭もあります。
幼児教育無償化の影響
幼稚園入園の競争は近年激しくなっていましたが、それに拍車をかけているのが幼児教育無償化です。
私の住む福岡で人気の高い幼稚園は、わりと高額な授業料でした。
それが幼児教育無償化により25700円の補助が出るようになったんです。
うちの長男の場合、40,000円弱だった幼稚園代が12000円くらいになりました!!
もし25000円くらいの授業料の幼稚園であれば、ほぼ無料で通わせられるというわけです。
今までだったら、幼稚園に入れるとお金がかかるから・・・
と思っていた方も「幼稚園入れよう!」と思いますよね!
幼稚園の場合、満3歳児クラス(年少々)に入園すると満3歳の時点から補助金がもらえるので、特に早く生まれた子にとっては幼稚園代が有利になります。
と思っていた私も、無償化となり次男も満3歳児クラスに入れることにしました!!
私のように、子供二人を幼稚園に行かせるのはお金がかかるから、第二子は自宅でみようと思っていた人も幼稚園に入れるようになってきています。
長男の幼稚園では、1歳児のプレ幼稚園の時点でキャンセル待ちしなくてはいけません😫
人気の高い幼稚園では、とにかく早く動くことが大切になります。
幼稚園は0歳から探す時代
幼稚園選びは、第一子が肝心です😃
なぜかというと、兄弟児は優先して入園できるからです。
第一子の時は、初めての子育てで何も分からない状態ですが、しっかりと幼稚園の情報収集もしておかなければいけません!!
年少さんから入れば良いと考えていては遅いようです😫
1歳児や0歳児などのプレ幼稚園、満3歳児などのクラスに属していないと、年少さんのクラスに入ることが難しくなってしまうんです。
幼稚園はどうやって探す?
幼稚園バスを観察してみる
まず近所で見かける幼稚園バスを確認しましょう!
近くの幼稚園ではなくても、幼稚園バスが来ている幼稚園もあります。
近くの幼稚園だけでなく、少し遠い範囲も視野に入れて幼稚園探しをしましょう😃
ママ友の情報
ママ友の情報を鵜呑みにしてはいけないかもしれませんが、やはり近所のママ友の情報は参考になります。
その中でもしっかりしていそうなママの情報を聞いてみましょう。
ホームページなどでは分からない、雰囲気など教えてもらえます😃
実際に見学する
ある程度幼稚園を探したら、実際に見学してみましょう。
まずは幼稚園に電話し、自分の子供の学年に空きがあるか、いつから募集を行っているかなどを聞いてみましょう。
早めに見学に行き、幼稚園の雰囲気を実際に見ることが大切です😃
私も最初にここにしよう!と思っていた幼稚園が長男には合っていない気がして、いくつかの幼稚園に見学に行って長男が「ここに行きたい!」と言った幼稚園に入園させました。
幼稚園探しで押さえておきたい重要ポイント!
幼稚園に子供がニコニコと通ってくれるかが最も重要なポイントです。
人気が高いかどうかだけでなく、幼稚園が自分の子供に合っているか、ライフスタイルに合っているかを考えて選びましょう😃
幼稚園の雰囲気
子供はどんな幼稚園でも順応できるとは思いますが、幼稚園の雰囲気に自分の子供が合うかどうかを感じられるのは保護者だと思います😃
教育理念も幼稚園によって大きく異なるので、しっかりと聞いてみてください!
保育時間と預かり保育
保育時間はだいたい9〜14時くらいの幼稚園が多いです。
預かり保育については、何時までやっているか、夏休みなど長期休暇はどうなっているかが幼稚園により異なります。
仕事があるママは、大きめの幼稚園の方が預かり保育が充実している可能性が高いですよ😃
保護者が参加する行事の頻度
行事の多さも幼稚園によって違います。
保護者がどれぐらい行事に参加するのかは気になるところです。
仕事があれば、やはり負担になりますのでチェックしましょう!!
給食
給食やお弁当が、それぞれ週何回なのかも重要です。
週何回ずつと選べるところもあれば、何曜日はお弁当!と決まっている幼稚園もあります。
お弁当を普段から作っているママにとってはあまり問題ではないかもしれませんが、私にとっては大切なポイントでした😃
幼稚園・バス停までの距離
下の子が生まれる可能性がある場合、無理して通わせるような距離だときついことがあります。
徒歩で行ければいいですが、バスだとしてもバス停までの距離がどれぐらいかは結構重要です。
自宅の近くのバス停の位置も聞いてみましょう!
もし赤ちゃんが生まれて、上の子を連れてバス停までの距離が10分位あると、結構きつく感じるかもしれません。
自転車で行こうと思っていても、生まれたばかりの赤ちゃんがいると難しくなりますよね。
親が負担に感じることを続けると、子供にも悪い影響が及んでしまいがちです😫
ちなみに私はバス停まで歩いて2分くらいでも、朝はバタバタしています笑
まとめ
- 幼稚園選びは0歳から始めよう
- 第一子の幼稚園選びが肝心
- 実際に幼稚園の雰囲気を感じることが大切
幼稚園入園が決まったら、私が実際に使ってよかったものなど入園準備グッズをこちらの記事でご紹介しています!!