
幼稚園の入園が決まると、いよいよ入園準備が始まりますね!
歯科医師ママのまきです😃
うちの長男(11月生まれ)は2歳前の9月に幼稚園に電話して、入れると思っていたのにキャンセル待ちでした😫
やっと入園が決まると、
とあたふた…
私と同じように幼稚園の入園準備に悩んでいる方へ、いつから準備を始めたらいい?できるだけ最低限の数で入園準備をするにはそれぞれいくつ必要なの?という疑問にお答えしたいと思います!!
目次
1番上の子の入園準備にはとてもお金がかかる
中でも1番上の子は、いろいろとわからないことだらけで心の準備も入園グッズの準備もうまくいきませんでした😫
うちは、長男が入園できることに決まったのが2月。
入園金などでかなりの金額がかかることが分かり、入園グッズは最低限に絞ってできるだけ安くそろえようと考えました😆
お下がりなどはもらえないので、全て自力で揃えなければいけませんでした・・・
長男は2歳児(満3歳児クラス)からの入園なので、4年間幼稚園に通うことになります。
長く使えるものを安く、数は最低限を準備するということを目標にしました!
最低限必要な入園準備〜2年目での考察〜
私が現在年少さん(幼稚園2年目)になった長男のために、最低限を目指して用意した入園準備をご紹介します。
買い足したものや買って後悔したものなどあるので、参考になれば幸いです😃
名前付けグッズ
まずは名付けグッズ。
これはまず買っておきたいですね!小学校でも使えます。
シール・スタンプそれぞれ違う用途があるので、どちらも用意していたほうがいいと思います。
お名前シール
幼稚園入園で準備して、一番役に立っているのがお名前シール♪
歯ブラシやクレヨンなどの小さいものにも名前が必要なので、一瞬で貼れて剥がれないシールはおすすめです😃
お弁当箱は食洗機で毎日洗っていますが、未だに剥がれていません!!
布にアイロンでつけられるお名前シールも購入し、こちらはお弁当袋やナフキン、コップ袋で活躍しています。
下の商品リンクは、私が購入した耐水お名前シールとアイロンシールの2点セットです。
お名前スタンプの方がアイロンの手間がなくてラクです。
ただスタンプを押す場所が白っぽくないと字が見えない・・・
シールならどんな色でも、アイロンでつければ見やすいというメリットがあります。
1年半ほど使用して、剥がれかかってきているものも1つありますが、ほぼ剥がれておらず優秀です!
今はタグに貼るだけのお名前シールもあるので、簡単で良さそうです😃
購入したお名前シールは楽天で1位のもので、たくさんの絵柄から好きなものを選べるので、子供のモチベーションアップにもなりました♪
お名前スタンプ
お名前シールよりは使わないかもしれませんが、制服や下着、靴下などの布製品にはお名前スタンプが使いやすいです。
白っぽい布やタグなどにポンっと押すだけ!
かなりラクです。
下着や靴下などは毎年数が増えていくので、シールのように数が限定されているものよりスタンプの方が無限に使えて便利だと思いました😃
長男が1歳のときに購入したお名前スタンプは、いまだにインク交換しなくてもインクが乾いておらずコスパが良かったです。
スタンプのサイズを選べるのですが、私が選んだのはおなまえ中とおなまえ小です。
【送料無料】 おなまえポン♪サイズが選べるおためし2点セット+マルチインク付き
サイズは2種類ですが、困ったことがありません!!
制服
制服は決まったものを買うしかないので、必要な数を考えてみました😃
長男は4年間通うので、成長を考えて1度は買い替える予定です。
もしお下がりがもらえるのであれば、絶対もらっておきましょう!
サイズ選びは、長袖は少し大きめ、半袖はけっこう大きめでも大丈夫です。
現在長男は102センチくらいですが、新しいものを購入するとしたら長袖は110、半袖は120という感じです。
長袖で120を着せるとちょっと長いです😫
ママが袖丈など補正して着せるのであれば大丈夫ですが、私はめんどうなのでそこまではしていません。
制服上着、ズボン・スカート
長男の幼稚園の制服は、洗濯後かなり乾きやすい素材です。
ということで、制服の上着とズボンは1着しかありません。
汚れた日はすぐに洗濯すればすぐ乾いて、問題なく過ごせています。
ブラウス
ブラウスは2枚で着回しています。
毎日洗濯するので、1枚ではちょっと厳しいかなと思います。
体操服半袖
体操服は運動会シーズンになると、毎日着るし汚れるので上下とも2着持っています。
トレーナー
長男の幼稚園には、体操服の上に着るトレーナーがあります。
こちらは、1着でいいかもしれないですが、よく汚してきて制服より乾きにくいため買い足して2着になりました。
ワンサイズ大きめを買い足して、長く使えるようにしました♪
帽子
帽子は制帽と赤白帽子どちらも1つで大丈夫です。
でもサイズ大きめを買ってしまい、後悔しています😣
帽子はゆるいとズレてしまうので、そこそこ合った大きさにした方が良いです!
スモック
スモックも1枚で大丈夫でした😃
結構汚れますが、乾きやすいので1枚で問題ありません!!
靴下
靴下は長男の場合、よく茶色くしてきます😣
幼稚園用に購入しなければならない場合は、2足を交互に履き、汚れたら買い替えるという感じでいいと思います。
長男の幼稚園では、どんな靴下でも大丈夫なので記名しやすい白っぽい靴下を履かせています。
靴
制靴のサイズ選びに失敗してたくさん購入するハメになりました😫
靴は普段履いているスニーカーのサイズとは、違うかもしれないのでしっかり試着させましょう!!
長男はニューバランスのスニーカーの15cmを履いていたので、制靴の15cmを購入したところかなりきっつきつでした・・・
しかも交換できる期間を過ぎていたので、交換もできず😫
カバン
制カバン
カバンは4年間で1つにしたいところですが、結構汚れてきています・・・
クラスを書くところは、書き換えていくことになります。
小さめの字で書いたり、テプラで上手に作ったりして4年間使えるように気をつけましょう!
私は大きく書いてしまって、困っています笑
サブバック
サブバッグは、幼稚園によっては布製でサイズを決められているところもあります。
長男の幼稚園では、サブバッグもみんなおそろいで購入したものなので、大切に4年間使わせるつもりです😃
毎日もっていくもの
毎日持っていくものは、数が多ければ洗い物や洗濯に余裕が出ますが、私は最低限の数で頑張っています!
水筒
水筒は長男の好きなプラレールのスケーターの水筒を入園の際に購入していたのですが、漏れました・・・
スケーター Skater プラレール18ワンプッシュストローボトル480ml PDSH5
結局プラレールではないけれど、サーモスの水筒を購入し直すハメになりました😫
買い直したのがこちら!
水筒は結構高価なので、しっかりもれないメーカーのものを購入した方がいいと思います!!
水筒は1つで困っていません♪
こちらの記事も参考にしてください😃
お弁当箱
お弁当箱はふつうのプラスチック製のを使っていたのですが、2歳児クラスの後半に先生からこんなことを言われました・・・
もっと大きなお弁当にして頂けますか?
最初購入していたのはこちらの大きさです。容量360ml。
プラレール お弁当箱 / 食洗機対応 ふわっとフタ タイトランチボックス 360ml
そして探したところ、たしかに大きめのお弁当箱を見つけました!!
容量は450mlです!
お弁当箱 プラスチック製 ふわっとタイトランチBOX 450ml
そしてお弁当を作ってみると、めちゃたくさん入ります笑
でも長男は完食してくるので、やっぱり先生のおっしゃるとおりだな〜と思いました。
たくさん食べるタイプの子は、お弁当箱の大きさ選びも考えて購入して下さい😃
まずは1つ購入して、様子を見るのがオススメです。
ちなみに小さいサイズもあるので、少食な子にはいいですよ♪
容量280mlです。
【お弁当箱 プラレール】ダイカットランチボックス 280ml
箸・スプーン・フォーク
箸はまだ使えない子でも、幼稚園でエジソン箸のような矯正箸を使っている子もいます。
ただエジソン箸は結構場所を取るので、私は持たせるのをやめました😃
こちらも1セットで大丈夫です。
スプーンとフォーク・箸のセットのケースを洗うのが面倒になった私は、スプーンとフォークだけを持たせるときにはこちらの透明なケースを使っています。
ベビーレーベル スプーン・フォークセット ケース付(1セット)【コンビベビーレーベル】
プラレール柄のスプーンとフォークがしっかり収まって、洗いやすくとても便利です♪
お弁当袋
お弁当袋は、洗濯するので2枚購入しました。
子供の好きな柄でそろえる場合、既製品よりもメルカリなどのハンドメイドを出品している方からまとめて購入すると、かなり安く購入できます。
柄や色、サイズまでオーダーで作ってくださる方もいて感激しました!!
1年半使っても特にほつれなどはなく、丈夫な作りで感謝です😃
評価の高い方から購入すれば、間違いないと思います!
ナフキン
ナフキンは、既製品のものを2枚購入しました。
乾きやすいので、特に問題なく使えています。
ただお弁当袋などに比べて汚れやすいので、色の濃い柄にした方がいいと思います😃
コップ袋
コップ袋もハンドメイドのものを2枚購入して使っています。
コップ袋に歯ブラシとコップを入れて持たせるのですが、縦の長さが短いと入りにくいので、歯ブラシケースとのサイズを考えて購入しましょう♪
私が購入したのコップ袋は、ちょっとだけ小さくてたまに歯ブラシケースが出てきてしまいます😅
コップ
コップは1つで大丈夫です。
食洗機をお使いの場合は、食洗機対応のコップにするとラクです😃
歯ブラシ
歯ブラシはこちらの記事でオススメのものをご紹介しています。
幼稚園生にオススメなのは、こちらの歯ブラシです😃
サンスター株式会社Do こどもハブラシ しまじろう 幼児用 やわらかめ×3本セット
歯ブラシケース
長男はこちらの歯ブラシケースを使っています。
歯ブラシケースは中が洗いにくいので、4年間使うのは難しいと思います。
私は1年ごとに買い替えることにしています。
タオル
長男の幼稚園ではループ付きタオルが必要です。
2枚で回しています。
こちらもガーゼ素材などがメルカリのハンドメイドでたくさん出品されています😃
2歳児クラスのときは、ガーゼ素材の方が薄くて荷物を軽減できていたので、ガーゼ素材にしていました!
現在は普通のタオル地のものを使っています。
ハンカチ
幼稚園生のポケットはすごく小さいので、小さなハンカチを選びましょう😃
長方形のハンカチもありますが、正方形の方が畳む練習をするときにいいらしいです。
ガーゼ素材だと、アイロンもいらないし、すぐ乾いて、小さくたたみやすくて便利でした♪
オススメです😃
ティッシュ
ティッシュに油性ペンで名前を書いても消えてしまうので、お名前シールの小さいのを貼っています。
ティッシュはキャラクターものが、スーパーや100均で購入できます😃
これもポケットに入る小さめのティッシュを選ぶようにしましょう♪
学用品
はさみ・クレパス
こちらは幼稚園でまとめて購入しました。
クレパスも1本ずつ名前を書くように言われたので、やはりお名前シールの出番です!!
テプラで自作するとなると、気が遠くなりそう笑
粘土板・粘土ヘラ
粘土板とヘラも幼稚園の指定のものを購入しました。
絵の具・なわとび
絵の具もクレパスのようにたくさん数があるので、お名前シールが便利です!!
いろいろ準備するのは幼稚園から説明があってから!
幼稚園の入園準備について、幼稚園から説明がありました😃
なければプリントか何かで説明があるはずです!
しっかり読んで、早めにそろえましょう。
みんなが購入するものは、近くのスーパーで売り切れていたりします笑
先日長男の制靴の中敷きがなくなってしまい、焦りました😫
中敷きには名前を書いてなかったんです。
と言われましたが、新しい靴は中敷きにもお名前シールを貼りました!!
幼稚園生活では、ほんとに何があるかわかりません😫
持ち物全てに名前付けを頑張りましょう!!
まとめ
- 幼稚園の入園準備では、必要なものを最低限そろえよう
- 全てのグッズに名前付けをしよう
- お名前シールは必需品!お名前スタンプもあるとなおよし!
- メルカリのハンドメイドも賢く利用するといいよ♪
【送料無料】 おなまえポン♪サイズが選べるおためし2点セット+マルチインク付き