
こんにちは!歯科医師ママのまきです😃
次男とお風呂に入っていて、そういえば次男はでべそだったなと思い出しました!
1歳くらいで自然に治ると言われているでべそですが、本当に放っておいていいのか・・・
小児科で相談して、綿球圧迫法という方法を習い実践し、無事に普通のおへそになりました!
へその緒が取れたあと、赤ちゃんがでべそ(臍ヘルニア)で心配😰というママの参考になれば幸いです。
赤ちゃんがでべそ(臍ヘルニア)だと気づいた!
赤ちゃんがでべそだと気づくのは、へその緒がとれてからですね。
長男のときは、私のおへそと同じ普通のおへそだったのに、次男は違いました。
家族にも確認して、これはでべそだ!ということになりました😫
ネットで調べて、1歳くらいで放っておいても自然に治ることが多いということを知りました。
と、生後2ヶ月半くらいのころ向き癖とでべそで悩んでいた私は、小児科に行きました。
向き癖についてはこちらの記事もご覧ください😃
少しでも気になることがあれば、後々後悔することのないように、きちんと診てもらえる小児科を探すことをオススメします!
でべその専門は小児外科なので、私は小児外科の先生がいる小児科へ行きました😃
小児科ででべその治療法を教えてもらった
小児科に行って、小児外科の先生に診てもらいました。
小さくもないから綿球圧迫法をやってみましょう!
ほとんどのでべそが治りますよ!
薬や手術ではない治療法であることにホッとしながら、説明を受けました。
綿球圧迫法は生後3ヶ月までだと、特に効果が高い方法だそうです。
綿球圧迫法のやり方
綿球圧迫法はとても簡単です。
- 綿球(直径1センチ位)をおへそに当て、でべそを押し込む。
- 綿球の位置が変わらないように気をつけながら、防水テープを貼る。
これだけ!
初回は先生が実際にやって見せてくれました。
防水テープを使うことで、普段どおりお風呂に入ることができます。
1週間テープを剥がさず、そのまま過ごします。
うんちなどでテープが汚れないようにだけ、気をつけました笑
1週間後は、お風呂の前に防水テープを剥がします。
かなりしっかりくっついているので、優しく剥がしてあげてください。
お風呂から上がったら、新しい綿球と防水テープでまたおへそを圧迫します。
次男は問題なければ、3週間後にまた診せてくださいと言われました。
問題というのは、テープによるかぶれだそうです。
少し赤くなるだけなら続けたほうがいいし、ひどければテープを変更したり、方法を変更したりする必要があるとのことでした。
もしかぶれが見られたら、小児科の先生に相談しましょう😃
お風呂から上がって、消えるくらいの赤みであれば大丈夫と言われました。
綿球圧迫法で使うもの
綿球圧迫法で用意するのは、綿球と防水テープです。
サージカルテープでもいいのですが、防水テープの方が手に入りやすいそうです。
綿球は脱脂綿などを丸めて作ってもいいですし、綿球を購入することもできます。
大きさは10mmくらいで大丈夫です。
そんなに沢山は使わないので、数は10個もあれば十分。
次に防水テープですが、きちんとしたメーカーのものを使ったほうが、かぶれが起こりにくいと先生に言われました。
ということで教えてもらったのがこちら。
【ニチバン】防水フィルム ロールタイプ 10cm×1mBFR10
防水テープは、ドラッグストアにあまり多くの種類がなく、意外と高いのでネットでの購入を勧められました。
ニチバンというメーカーも、テープのメーカーで有名ですし安心です。
幅は赤ちゃんのお腹の大きさには10センチがいいそうです。
確かに大きすぎず、小さすぎず程よいサイズ感でした😃
1メートルのものを購入し、10センチの長さで切って使いました。
これで10回分はあるので、とりあえず防水テープは1個用意すればOK!
次男のときには販売されていませんでしたが、現在でべその赤ちゃんのために綿球圧迫法のためのセットが売られています。
少し高価ではありますが、ニチバンですし専用のものなので安心して使えますね♪
次男は1週間後にテープを剥がすと、少しだけ赤くなっていましたが、お風呂上がりには赤みは消えました。
なので3週間綿球圧迫法を続けました。
綿球圧迫法の効果
綿球圧迫法を開始して1週間後、テープを剥がすと・・・
普通のおへそだ!!!
すぐに効果があって、驚きました😃
でもすぐに綿球圧迫法をやめてはいけないそうです。
ひどく泣くと、腹圧がかかってまた元通りになることもあるそう。
なので、でべそが直ったと思っても、綿球圧迫法をやめてはいけません!
綿球圧迫法を始めて3週間後に先生に診てもらいました。
結構でべそだと思っていた次男のおへそが、かなり短期間で普通のおへそになったので、びっくりしました😃
全部で5週間綿球圧迫法を行い、もう圧迫しなくても大丈夫ということで、治療は終わりました。
現在1歳後半ですが、でべそが再発することはなく、普通のおへそです。
まとめ
- 赤ちゃんがでべそだと思ったら、小児科に相談!できたら小児外科!
- 綿球圧迫法は効果アリ
- 綿球と防水テープを用意して
- ニチバンの防水フィルムロールタイプ 10cm幅がおすすめ😃
赤ちゃんがでべそ・・・とお悩みの方の参考になれば幸いです。
向き癖を治した方法については、こちらの記事をご覧ください。
【ニチバン】防水フィルム ロールタイプ 10cm×1mBFR10