
こんにちは😃まきです。
息子が3歳になり、ちょうど近くのピアノ教室に空きがでたので習わせてみることにしました。
れんちゅうちないとね!!
ピアノ買わないとね!
とは言ったものの・・・
ピアノを習うということは、その時点でピアノを購入しなくてはいけないということ😫
ちょっとやってみて、続くようならピアノを買うということではダメなのでハードルが高いですよね。
息子に電子ピアノを購入するにあたり、ピアノに近いタッチの電子ピアノを探しましたので、お子さんにピアノを購入しようかという方の参考になれば幸いです。
目次
3歳から音楽を始めることは脳の発達にも良いらしい
今回3歳になったばかりの息子にピアノを習わせることにしました。
それは脳科学的に3歳から楽器を始めることは、理にかなっているというという本を読んだからです😃
この本の第3章に、
楽器を始めるなら3〜5歳の時期がおすすめです。
ほとんどの楽器は、演奏するときに指先や手首周辺の細かい動作がセットになります。
器用さはこ3〜5歳の時期に身につきやすいことが分かっています。「賢い子」に育てる究極のコツ 瀧靖之 文響社
とあります。
運動も同じく3〜5歳から始めるといいようなのですが、とりあえず家の近くでの習い事がいいなと思っていたので、ピアノを始めることにしました😃
子供の練習用ピアノはどんなものを選べばいいの?
私も主人もピアノ経験がほぼなく、どんなピアノを選べばいいのか分かりませんでした。
まず、グランドピアノは値段と大きさからムリ。
アップライトピアノでも40万くらいするようだったので却下。
電子ピアノの価格はピンきりですが、安いものもあるし、大きさもコンパクト。
ということで電子ピアノを購入することにしました。
ピアノの先生に電子ピアノの購入について相談したところ、
- 88鍵のもの
- ピアノに近いタッチのもの
- 椅子は上下に高さの調整ができるもの
という条件を満たすものが良いと言われました。
電子ピアノのタッチの違いは?
ヤマハ、カワイなどをリサーチしていく中で、ほとんどの電子ピアノが88鍵でした。
問題はピアノに近いタッチのもの。
ヨドバシカメラに行くと、ヤマハ・カワイ・カシオなどの電子ピアノのいろんな価格帯のものが置いてあったので弾き比べてみました😃
たしかに一番安いモデルだと、かなり軽いタッチだなという印象でした。
私でも分かるくらい違います。
例えばこちら。
ヤマハの中では安いものですが、鍵盤のタッチはピアノよりも軽いなと感じました。
また椅子が付いているものの、高さ調整もできません😫
大人が趣味で使うなら問題ないと思いますが、子供が練習するにはあまり向いていないかなという感じです。
次にヨドバシカメラの売り場の人オススメだったのがこちら。
上の143Rの上位機種です。10万円弱くらい。
鍵盤のタッチがピアノに近くなり、椅子の高さ調整もできます。
私はこれでもいいかなと思いました😃
そしてよりピアノに近い電子ピアノとなるとヤマハにはクラビノーバというシリーズがあります。
クラビノーバの一番安いCLP-635を弾いてみましたが、高いだけあって音もいいし、ピアノっぽいタッチだなと感じました。
これだと17万円くらいです。
ピアノの先生が購入していくのは、クラビノーバだと店員さんから聞きました。
予算がたくさんあるなら、クラビノーバを買ってあげたいところですが・・・
まだ3歳でピアノを続けるかどうかも分からないのに、17万円は・・・
と思いもっと探してみることにしました。
アマゾンで高レビュー KORGのLP-380
とりあえずアマゾンで電子ピアノを検索してみると・・・
かなりレビューが高い電子ピアノを発見😃
椅子がセットでも63000円とのこと。価格はいい感じです。
KORGというメーカーを知らなかったのですが、ヤマハの関連会社で電子ピアノはメイド・イン・ジャパン。
歴史ある音楽系の会社だということです。
気になる鍵盤のタッチについてですが、
コルグの最上位モデルに採用されるRH3ピアノ鍵盤をスタンダードモデルのLP-380にも採用。
グランド・ピアノと同様に低音部では重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現したハンマー・アクション鍵盤です。
軽すぎず、重すぎないリアルな重さのある鍵盤は、早いフレーズや連打も自然に演奏することができます。
リアルな重さのある鍵盤というフレーズ😆
しかも高さ調整できる椅子もついていて、63000円。
アマゾンのサイバーマンデーのときに購入しました。
初日に購入してしまったのですが、なんと2日目に58000円くらいにセールになっていました😫
急ぎでない方はタイムセールにならないか、確認してから購入することをオススメします!
KORG LP-380の組み立て
ピアノと椅子は別々に発送されてきました。
椅子は普通のダンボールの大きさでした。
ピアノはかなり大きなダンボールで届きます。
玄関に置いてあるものは、片付けておかないといけません。
かなり重さもあるので、組み立ては一人では難しいです。
難しいというかできないと思う・・・
女性二人でもキツイかもしれないので、男性がいたほうが安心です。
ピアノを設置する場所の近くのスペースで組み立てましょう。
出来上がると運べる距離に限界があります。
床にピアノを寝かせた状態で、ドライバーでネジを締めていきます。
シンプルな構造なので、重いこと以外は問題なく組み立てられますよ😃

床に寝せてネジを締めた状態です。
そして出来上がりはこちら😃

楽譜に見立てたトーマスの本で、ピアノを弾いてみている長男です。
とても喜んでくれたので、買って良かったです!
気になる鍵盤のタッチですが、やはり素人からするとピアノに似ていると感じます。
これからピアノを習うというお子さんに買うなら、コスパがいい電子ピアノだと思います😃
子供にピアノを買ってあげようかなというパパやママの参考になれば幸いです♪