
こんにちは!まきです😃
涼しくなって、ブーツの季節がもうすぐですね。
私は早速子育て中のママにオススメの定番ブーツ「UGG」を買ってきました!
どんなタイプがいいか、サイズ選びと取扱い方法について店員さんに聞いてきたので、まとめます。
これからブーツを買おうかなというママへ、参考になれば幸いです😃
妊娠中も冷えは大敵なので、オススメです!
店員さんオススメ!子育てママブーツ
私は6年くらいUGGを愛用していますが、長男妊娠中からのここ3年は「冬の靴=UGG」となっています笑
革のブーツも持っているのですが、歩いていると疲れやすかったり、脱ぎにくかったりしますよね…
私が1足目に購入したのは、現在発売されていないものですが、販売中のクラシックトールⅡに似ていました。
こんな雰囲気です。
内側にファスナーがついていて、ママになる前は着脱かんたん!と思っていました。
でも子供が生まれると、ファスナーを下ろすのも苦痛なときがあります。
1歳になった次男をエルゴに入れると、前も見にくいし重い😫
そんな中でブーツのファスナーを下ろしたくないなと…
店員さんにも聞いてみたところ、「小さいお子さんのいるママには、チャックなしの丈短めがオススメですよ♪」とのこと。
そもそも福岡でUGGの暖かさが膝下まであったら、暑くなっちゃうんだよね笑
私の持っているUGG2足目は、ちょうどチャックなしの丈短めでした。
この現在販売中のサテンボウミニと似た形でした。
新婚旅行のハワイで、お安くゲットできたものです😃
とても履きやすくて、妊娠中から愛用していたのですが、1年くらいで歩きにくくなってしまい買い換えるためにお店に行ったのです。
そのことを店員さんに伝えると、分かったのは私がサイズ選びを間違っていたということでした😣
UGGのブーツはサイズ選びが大事!
どんな靴もサイズ選びは大切ですね。
私は今まで購入したUGG2足とも大きいサイズを買ってしまい、大失敗していたのです😣
だから1年で緩くなって、ぶかぶかになってたんだ(*_*)
ほんとに衝撃でした…
UGGのムートンブーツは、内側がモコモコですよね。
いつも23センチの私は、お店で購入するときに試着すると、23センチのUGGがちょっときつく感じたのです。
モコモコのせいで、なんだかきついなと。
なので24センチのブーツを2足買っていたのでした。
モコモコなので、24センチでもそんなにゆるく感じないところがダメなとこ。
店員さんによると、「UGGの23センチは、普通のスニーカーで23〜23.5センチの人にちょうどよく作られてますよ♪」と。
早く教えてもらえば良かった(´・ω・`)
そして23センチを試着してみました。
ちょっときついけど、かなりピッタリおさまるなという印象。
店員さんは「きつく感じるかもしれないけど、これなら1年後でもゆるくならないはずですよ!」と言ってくれました😃
今回購入したUGGは、ピッタリサイズで来年も履けること間違いなしです(*゚∀゚)
店員さんに教えてもらえて良かったです!!ありがと〜♡
今回はミニベイリーボウⅡという、丈短めのブーツを購入しました😃
UGG公式サイトはこちらから。
安くてUGGに似てるブーツとUGGの違い
値段が安くてUGGに似てるブーツって、けっこうありますよね。
私もUGGを買う前に何足か持っていました。
1万円くらいのとか、3千円くらいのとか。
それでも、そこそこ暖かくていいなと思っていました。
UGGと比較して違うなと思うのは、
- 内側のモコモコがヘタレやすい
- 革がお手入れしても、きれいにならない
くらいです。
だったら安いものを毎年買い換えるという方法もアリだと思います😃
GUのムートンタッチブーツなんて1500円くらいです♪
とりあえず買っとこうかなと思ってます・ω・
UGGのムートンブーツの取扱い注意点
店員さんに教えてもらった、注意点をまとめます。
まず、頻繁に防水スプレーをしておくと革が汚れにくい。
UGGのブーツはもともと撥水・防汚加工されているのですが、さらに汚れにくくできます。
ブーツを履くときに一番上を持つと革が弱ってしまうので、わりと中のほうを持ってぐっと足を入れる。
履き方は全然意識していなかったです。
3〜4年後に、革の伸びが全然違うから気をつけてくださいねと言われました。
履いたらブラッシングする。
これはやった方がいいんだろうなと思いつつもサボってました😣
やっぱりね〜という感じ。
でも今回せっかく新しいUGGを購入したから、ブラシも買ってこようかな♪
まとめ
- 子育てママのブーツは、ファスナーなし、丈短めのUGGがオススメ!
- ちょっときつく感じるくらいでOK
- 安めのブーツも意外と温かいと思う
- 上のほうを持って履くと、革が弱っちゃうから気をつけて!
子育て中のママに人気のUGGのブーツについてまとめました。
これからの寒い季節に、足元あったかく過ごしましょう!
寒い季節も子供の風邪をもらわないようにする方法をご紹介しています。